中国語の通信講座どれをえらんだらいい? 講座の選び方

当ホームページでは中国語の通信講座を3つのタイプに分類しています。

それぞれに特徴があって、人によっても向き不向きなどもあります。

ここでは、3つのタイプの紹介と、どれを選んだらいいのかのアドバイスをしています。

「自主学習用通信教材」
「マンツーマンの通信講座 基礎(文法・発音)」
「マンツーマンの通信講座 フリートーク(会話中心)」

 

「自主学習用通信教材」1

 講師から授業を受けるのではなく、教材を使って自分で学習していくタイプの学習方法です。

メリット:自分のペースで学習できる。少しの時間でも空いた時間に学習できる。

デメリット:自分で計画を立てて学習しなくてはならない。

    

もっと詳しく知りたいときはこちら

 

「マンツーマンの通信講座 基礎(文法・発音)」2

 講師からオンラインのパソコン画面上で授業を受けます。

基礎とは、テキストを用いて文法・発音・語彙など中国語の基礎を学ぶ授業のタイプです。

メリット:わからないところはその場で講師にたずねることができます。

    また、できないところは繰り返し教えてもらうこともできます。

デメリット:授業を受けるだけの時間を作らないといけません。

    また、予習復習は自分で行わなくてはなりません。

    

もっと詳しく知りたいときはこちら

 

「マンツーマンの通信講座 フリートーク(会話中心)」3

 講師からオンラインのパソコン画面上で授業を受けます。

フリートークとは、主にテキストを用いないで講師と中国語の会話を実践練習するタイプの授業

です。細かい発音や語彙、文法よりも話をすることに重点が置かれます。基礎ができてからの

受講がおすすめです。

メリット:わからないところはその場で講師にたずねることができます。

    テキストなどで学習したことを実践として使ってみることができます。

デメリット:授業を受けるだけの時間を作らないといけません。

    

もっと詳しく知りたいときはこちら

 

アドバイス

マンツーマンの通信講座の場合、基礎の文法や発音を教える講座よりも、フリートークの講座の方が

格段に値段が安い傾向にあります。理由は、基礎の講座の場合、正しい文法や発音を教えるためには

講師の側にも相応の専門的な知識や技術が必要になってきます。また、テキストなどを用いたコース

となりますので、講師も事前の準備が必要になるからです。

一方、フリートークの講座の場合には、講師はネイティブであれば特に技術や資格を求められることが

少ないためと思われます。フリートークの講座の場合には、講師は副業などで行っていることも多いた

め、授業の質や発音のなまりなど講師によってかなりばらつきがでてしまいます。

フリートークの講座でも初心者から受講可能としているところもあります。しかし、上記のような理由か

らも、入門者は、まず基礎の講座でしっかりとした発音を学ぶところからはじめることをおすすめしま

す。そして、ある程度のレベルになったら実践の場として、フリートーク中心の講座をはじめるのがよい

でしょう。

なお、講座によっては、中国語を外国人に教える資格を持っている講師を在籍させていたり、大学で専

門に学んできた講師を在籍させているところもあります。講座を選ぶ場合、講師の質を知りたいときに

はそのような点にも注目するとよいと思います。

 また、自由学習用通信教材の場合についてですが、こちらの教材はどうしても声に出しての発音や

会話が不足しがちです。せっかく中国語の文章が読めるようになっても、会話が通じないのではもった

いないので、自主学習用通信教材での学習も、ある程度自信がついてきたところで、マンツーマンの通

信講座 フリートークの講座を受講することをおすすめします。自主学習用通信教材は受講期間が

2ヶ月〜4ヶ月程度と短めなものも多いので、一通り修了したらフリートークの講座を受けてみてもいい

かもしれませんね。フリートークの講座は価格も安く、気軽にネイティブとの会話を練習することができ

るので、中国語のステップアップに上手に利用してください。